人気の投稿

2009年9月24日木曜日

「こころ」夏目漱石

5連休はいかがお過ごしでしたか?
僕は19日が娘の運動会でした。20日からは2泊3日で
乗鞍高原の無印キャンプ場へ行ってきました。
帰路は、みなさんご承知のとおり中央道の大渋滞にはまり、8時間以上
ハンドルを握っていました。車降りてもしばらく体が揺れてましたよ。
恐るべし、1000円の威力。この先、無料になったら一体どういうことになるのでしょうか?
さて、今日は民主党政権への文句ではなく、
タイトルの通り夏目漱石の「こころ」についてです。

今年の春からいずれ娘にも読ませようと思い、ちくま文庫の「夏目漱石全集」を
買いそろえています。僕はもう全集読破も目前となりました。
ふと思いましたが、娘が夏目漱石を読む頃はもう、「本」ではないかもしれませんね。
田村さんや関根さんが心配するごとく・・・。

夏目漱石や森鴎外といった明治の文豪が学校の教科書から消えて久しいですね。
一体、国語で何を習うのでしょうか?僕が夏目漱石の「こころ」を読んだのは、
16歳のころ、釧路~東京間の船中でした。30時間の長旅の無聊を、それでしのいでいたので
明確に覚えているつもりでした。しかしながら、ついこの間読み返した時に、
ほとんど内容を忘れていたことに愕然とさせられました。
また、29年間前に16歳だった今の自分の年齢にも非常に大きなショックを受けました(泣)

皆さんは読んだことがありますか?
漱石の小説は、そのほとんどが男女関係を中心に描かれていますが、
「こころ」はその集大成かもしれません。要は人間の「エゴイズム」についての話です。
この年齢になって再び読み直すとは思いもしませんでしたが、
実に深い内容です。むしろ、若造だったころは何もわかっていなかったかも知れません。
比べるつもりなど毛頭ありませんが、僕も「矛盾」な人間ですので、
漱石が生涯かけて悩み続け、外見だけを欧化して取り繕っているかのような社会に対して
抱いていた嫌悪感の一端がわかるような気がします。

漱石はその苦悩の果てに「則天去私」という一つの境地に達したと言われてます。
達したというより、それを無理やり作りだしたのではないかなと僕は思います。
言葉で理解してもそれを実際に行動に移せない、自らの行動原理にならないという
矛盾を痛いほど感じていたのではないかと思います。

漱石の臨終時、傍で泣く娘に、漱石の妻が「泣いてはいけません」と叱りました。
その際の漱石の言葉は

「いいんだよ、泣いても」

だったそうです。

好むと好まざるにかかわらず、「近代」という時代の中に突然放り込まれ、
それをさらりと受け流すことのできなかった、真面目すぎるほど真面目で
純粋であった夏目漱石が、彼が背負ってしまった「近代」という魔物から
最後に開放された言葉であったと僕は思っています。

2009年9月18日金曜日

またまた政治ネタです。

かつて藤原道長でしたかね、「この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることのなきと思へば」と詠ったのは。

民主党は、今まさしくこんな感じかも知れませんね。
衆議院議員定数450のうち、300超ですからね。3分の2を超えているわけですから「憲法改正」すらできてしまう。
でも、確か300超の内の半数近くだかが1年生議員なんでしょ?
これを異常事態と言わずに何と言ったらいいのでしょう?
新人議員はおそらく、そのほとんどがシングルイシューを訴えてきて、しかも有権者にとってみれば
「とりあえず民主党だから」といったムードだけで当選させてしまったわけですからね。
そんな素人議員だらけで、この国の運営がきちんとできるのだろうかと心の底から心配してます。

マニュフェストなるものの実行が民主党政権に託された使命だとか言ってますが、
「過ちは改むるにしかず」という言葉を知っているのかどうか・・・。
僕は、政治家たるもの思想・信条のぶれはあってはならないと思いますが、マニュフェスト(政策)なんてものは
朝令暮改で結構だと思っています。政権の外にいて、100%の情報がない中で作成した政策が、
いざ与党になってみて、従える官僚たちからでてきた情報と比べてみた時、そこに掲げてきた政策の
実現不可能、または実現後の不都合が明らかになったなら、躊躇なく修正すべきだと思うのですが、どうでしょうか?

そもそも、政策だけを掲げてそれを国民に選んでもらうのだ、と臆面もなく行ってますが、
それなら、国会議員は何のためにいるのか意味がわからなくなります。
政党が政策を考えて、どっちがいいのか国民に選んでもらうことが理想の姿だと思うのなら、
果たして、「政治」を担う議員の存在価値は那辺にありや。

さてさて、一方の自民党はどうなっちゃうのでしょうか?
もうかつての党勢を取り戻すことはしばらくできないのではないでしょうか?
秘策などあろうはずもないと思いますが、ここらで先祖がえりをしたらどうかなと思います。
明確に保守本流を標榜する以外、民主党に対抗する術を持ちえないと思っています。
僕は密かに安倍晋三さんに期待してたのですよ。彼は明確に保守を打ち出していましたからね。
ところが、やはりお坊ちゃんでしたね。わずか1年で投げだしてしまうとは・・・。
やはり最後は「人の質」に戻ってくるのですね。もう少し彼に強さがあれば、自民党の今の大敗は
なかったかもしれませんしねぇ・・・。
次の福田さんは申し訳ないですが、論外です。
一体彼のよってたつ基盤は何だったのですか?
いろいろ言われた麻生さんの方が僕は数倍「まし」だったと思います。

かつて小泉総理が「自民党をぶっ壊す」といって国民の喝采をあびましたが、
彼は結果的にその通りのことをして、政界を引退してしまいましたね。
彼がこの国に遺したものは、一体何だったのでしょうか?
それを「非」とした人が今回の選挙で大挙して民主党へ流れたのではないですか?
思い出してほしいのは彼が総理に就任した時の支持率の高さです。
今の鳩山さんも同じですね。
いい加減に「支持率」なるものがいかにくだらない指標なのか、いや指標にすらならない
くだらないものなのかを国民は気づいてもよさそうだとは思うのですがね。

さてさて、他愛もないことを書き連ねましたが、民主党の支持者の人がいたらごめんなさい。
僕は鳩山さんのコスモポリタンみたいな、日本を背負わない言動が大っ嫌いなのです。
おまえは何語をしゃべって、どこの国に生きているんだ!と問い詰めてみたいですね。
と、面と向かって言いたい政治家が今回は他に2人も入閣、もしくはそれに準じてますね。
社民党の福島瑞穂と辻本清美のおバカコンビですが・・・。
そのことだけでも、今の政権に対して絶望するのに十分な条件です、僕にとっては。

終わり



2009年9月3日木曜日

「変化」と「現状維持」のジレンマ

自民党が大敗しました。
僕自身は保守本流を自称していますので、自民党を是とはしませんが、
この大敗には驚きました。まさかこれほど負けるとは・・・。

かつて小泉純一郎が「自民党をぶっ潰す」といって、総裁・総理になり、
国民の支持率は8割を超えましたね。
彼が絶叫していたのは要するに「変化」です。

変化によって、失うものは明確にわかるのに、
変化によって得られるものは、あくまでも予想でしかありません。
不確実なものでしかありえないと思っています。

8割もの「変化」を支持した人は、その望んだ「変化」の先の今のこの国に
いかなる状況が出現したかを少しは思い起したらどうでしょう。

それでもなお彼らが、今は現状維持より、変化を望む一種の「賭け」に出ることを選択したのなら、
かつてこの国が中国と戦い続け、疲弊しながらも対米英戦に突入した歴史を「不合理」の名の
元に切り捨て、嘲ることはやめてほしいと思います。
あれは、「賭け」「乾坤一擲の大勝負」でしたからね、まさしく・・・。

と、いろいろ考えてしまいます。