人気の投稿

2009年7月10日金曜日

再び小林秀雄

読書家である、みなさんに今日は小林秀雄の「読書について」から一部抜粋してご紹介したいと思います。
これは、昭和14年に著されたものです。僕の好きな文章です。特に最後の「諸君に何の不足があるというのか」という問いかけは、自分自身に問われているようで、自然と襟を正してしまいます。



 文字の数がどんなに増えようが、僕らは文字をいちいちたどり、判断し、納得し、批評さえしながら、書物の語るところに従って、自力で心の一世界を再現する。このような精神作業の速力は、印刷の速力などとなんの関係もない。読書の技術が高級になるにつれて、書物は、読者を、そういうはっきり眼の覚めた世界に連れて行く。逆にいい書物は、いつもそういう技術を、読者に
目覚めさせるもので、読書は、途中でたびたび立ち止まり、自分がぼんやりしていないかどうかを確かめねばならぬ。いや、もっと頭のはっきりした時に、もう一ぺん読めと求められるだろう。人々は、読書の楽しみとは、そんな堅苦しいものかと訝るかもしれない。だが、その種の書物だけを、人間の智慧は、古典として保存ししたのはどういうわけか。はっきりと眼が覚めて物事を考えるのが、人間の最上の娯楽だからである。

 書物の数だけ思想があり、思想の数だけ人間が居るという、在るがままの世間の姿だけを信ずれば足りるのだ。なぜ人間は、実生活で、論証の確かさだけで人を説得する不可能を承知しながら、書物の世界にはいると、論証こそすべてだという無邪気な迷信家となるのだろう。また、実生活では、まるで違った個性の間に知己ができることを見ながら、彼の思想は全然誤っているなどと怒鳴り立てるようになるのだろう。あるいはまた、人間はほんの気まぐれから殺し合いもするものだと知っていながら、自分とやや類似した観念を宿した顔に出会って、友人を得たなどと思いこむに至るか。
 みんな書物から人間が現れるのを待ちきれないからである。人間が現れるまで待っていたら、その人間は諸君に言うであろう。君は君自身でい給え、と。一流の思想家のぎりぎりの思想というものは、それ以外の忠告を絶対にしていない。諸君になんの不足があると言うのか。


解釈は皆さんに委ねましょう。

3 件のコメント:

  1. 田村です。

    もっと皆さん、コメント書こうよ!
    待ちきれないので、また最初に書いちゃいますね。すいません。

    本(読書)についての本、いわゆる「メタ本」についての記述だと私は解釈しました。
    自分が何故、本を読むのか?考えても正直な所、なかなか答えが出ませんが...

    私がこの問題に対して「答え」?を見つけたのは、
     読書するプログラマ   祐安 重夫
     日記の虚実 (新潮選書) 紀田 順一郎
     書藪巡歴        林 望
     ブックライフ自由自在  荒俣 宏
     ブックマップ      工作舎

    王道で、
      本を読む本  モーティマー・J. アドラー、C.V. ドーレン
    も読みましたが正直なところ、何を云いたいのか良く分かりません ;_;

    要は、好きだからしょうがない(書狂だから)としか云えないですね。
    自分で森羅万象、全ての行為を直接確認できるのならばいいんですが、どうしても過去の記録や他人の考察結果を得なければならない。その為に、直観で選びつつ本を読み漁る。そんな毎日です。(人と会うのも結局は同じなんですが...)
    林望先生によると「本との出会いは一期一会」だそうで、私もそう思います。
    私自身で在る事自体が、一期一会の本を探し求める自分であって... 論理が循環しそうで難しいですね。

    ちなみに「読書するプログラマ 祐安 重夫」には学生時代に相当影響を受けまして、著者の趣向である
    書狂,Macintosh,UNIX,ルドルフ・シュタイナー,アタナシウス・キルヒャー,酒,人工知能,ソフトウェア開発,古本,職人,紀田 順一郎,神保町...
    のうち、一つを除いて皆興味を持って調べています。
    この本の選定でブレちゃうと大変だと思うんですが、私の場合これで良かったのかどうか...?

    返信削除
  2. 再びすいません... 田村です。

    つい最近迷う心があり、何故か本屋で無意識に「草枕」を求めていました。
    「智に働けば角が立つ」った訳ではなく、どちらかというと「意地を通せば窮屈だ」のフレーズに惹かれたのかもしれません。
    INTPの世界破壊願望も少し疲れたのか、厭世的な文章に触れたくなったのかもしれません。
    しかし、思っていた通りの世界観に「草枕」で浸れた為か、創造願望が復活し、再び破壊願望(+創造)がむくむくと育ってきました。
    書物って何なのか、読書って何者なのか、未だに想像がつかないですね...

    「草枕」の文学を読み終わったら、次は「シンメトリー」「熱学思想の史的展開」などの学術書、読みかけの戦史「機雷」に着手です。
    その時の自分の感覚に合わせて読み進むので、複数本の併読同時進行が多いかもしれません。

    返信削除
  3. 確か、小林秀雄も若い頃は同時並行で何冊も読み進めていたようですねよ。僕もカバンの中に入っている本と、ベッドの横に置いてある本は別ですので、同時並行で複数冊が常態化してますね。

    ただ、最近は「心の迷い」が集中を邪魔をしています。
    「いかにかすべき我が心」から離れられません。

    「莫妄想」

    いかにして、この境地に達するかが課題です。

    返信削除