人気の投稿

2009年6月17日水曜日

白河以北一山百文


福島にきています。
維新後、今でいう東北地方はタイトルのように言われました。
戊辰戦争。最後まで新政府に抵抗されたことへの腹いせをこのような蔑称にしたのだと思います。

さて、ご承知の通り会津藩は最後まで頑強に新政府軍に抵抗します。
前に三と一のテーマ「転換期の指導者像」で取り上げた河井継之助もそうですが、彼らの云い分は「武士が立たぬ」でした。
多くの藩が日和ったり、時流にのって新政府軍となったりした中で越後長岡藩と会津藩のみは、頑強に抵抗するわけですが、僕は若かりし頃、両藩ともに決して暗愚ではなかったはずなのに、「なぜ時流を読めなかったのだろう?」と不思議に思っていました。しかしながら、「中年の危機」を迎えてから「よくぞ頑強に抵抗してくれた」と思うようになりました。彼らの頑強な抵抗がなければ「型」にまで昇華した武士道250年の歴史は一体なんだったのか?と思うようになったからです。今では彼らの流した血によって「日本史は救われた」とまで思うようになっています。

「荒城の月」という歌がありますね。
「春高楼の花の宴・・・」で始まる物哀しい歌ですが。あれは仙台出身の土井晩翠という人の作詞に滝廉太郎が曲をつけたものです。土井晩翠が心に描いた荒城は、会津の鶴ヶ城でした。滝廉太郎が思い描いたのは九州竹田市にある岡城・・・。それぞれ心象は異なりましたが、彼らに共通するものは喪われた「武士の魂」だったように思います。「荒城の月」にこんな歌詞があります。

秋陣営の霜の色
鳴きゆく雁の数見せて
植うる剣に照り沿いし
昔の光今いずこ

もうおわかりでしょう。

「昔の光」とは、かつて存在した武士が体現していた「なにものか」だったのです。



4 件のコメント:

  1. 恒例一番乗りの田村です。

    士道に生きるべく、私のバイブルは「御用牙」です。
    特に好きなのは第4巻「下馬封廻状」。
    サラリーマンとして生きるのも、時には全てを賭けて蔭腹を切る程の決断も必要に...

    もののふの詩では私が好きなのは
     夏草や
      兵どもが
       夢のあと

    返信削除
  2. まげ(エニグマ職人)さん

    「御用牙」とは、さいとうたかをの漫画?
    私は読んだことがないのですが、「バイブル」になるほどなら
    面白いのでしょうね。

    『夏草や・・・』は芭蕉がどこで詠んだ句でしたか失念しました。僕も好きな句ですが、これは果たして「感傷」なのかそれとも「無常」を詠んだものなのか、そんなことに迷っています。

    僕が最も偉大な批評家だと思っていて、大好きな小林秀雄に「無常ということ」という文章があります。その最後はこんな風に締めくくられています(記憶曖昧)。

    「現代人は、鎌倉時代のなま女房ほどの気持ちをもつことができない。常なるものを失ったからだ」

    「常なるもの」がわかっていなかったら、「無常」は感じられないわけで、普段僕らがそう感じるのは、例えば平家物語の冒頭、「祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり」も、なんとなくわかったつもりになっているだけで、その実僕らは「無常」を「感傷」と一緒くたにしてしまっているだけではないのかなと・・・。

    小林秀雄→福田恒存と続いてきた、僕が思う日本の真正保守の伝統、その思想、批評、物言いは僕が大いに憧れるところでもあります。

    返信削除
  3. 古い記事に反応してゴメンだけど
    白河以北一山百文は薩長による侮辱ではなく
    原敬や河北新聞が使いだした言葉だよ。
    もちろんそれ以前からある言葉。
    だから会津贔屓な作家や反官な作家が
    薩長による侮辱としながらも
    何の証拠史料も提示出来ないでしょ。
    何を根拠に薩長による侮辱としたのかも不明なんだよ。
    会津観光史学に騙されないようにね。

    返信削除
  4. 匿名さん

    コメントありがとうございます。その言葉の由来は存じ上げませんでした。ただ、私にとってはその由来やら事実かどうかよりもその言葉が侮辱として感じられている事実のほうが大事だと思うしだいです。

    勝手ながら、見知らぬ人への初めてのコメントとしては、ずいぶんと乱暴な言葉遣い、改めるのが得策かと存じます。

    返信削除